「 規制 」 一覧
-
-
Googleが10月より米国、日本での仮想通貨広告の限定的許可を発表
Googleが徹底的な仮想通貨広告の禁止を終わらせることを発表しました。
規制に準拠した仮想通貨取引所の広告表示が可能に
Googleにより、新しい広告のポリシーが更新されたことが発表されました。
以下は公式文面より抜粋しています。
2018 年 10 月に金融商品およびサービスに関する Google 広告のポリシーが更新され、規制対象の暗号通貨取引を米国と日本において宣伝することが許可されるようになります。
広告主様は、ご自身の広告の配信先となる国ごとに Google の承認を受ける必要があります。
10 月に更新されたポリシーが施行されると、広告主様は承認を申請することができるようになります。このポリシーは、これらの金融商品を宣伝するすべてのアカウントに世界の全地域で適用されます。
3月と6月に発表されたGoogleの規制で含まれていたICO、ウォレット、取引アドバイスに関する広告は未だ規制されたままです。
これらは仮想通貨ブームにより急増した詐欺まがいの商品から消費者を守るための措置でしたが、同時に合法的な企業も広告を出すことができませんでした。今回の規制緩和により、合法的な仮想通貨取引所は広告を出すことが可能になり、ユーザーにとっては「Googleに広告を出すことが許された取引所」ということで信頼性の担保としても有効です。
2018年6月にFacebookが仮想通貨関連の広告規制を撤廃した動きに追随する形となった今回のレギュレーション変更は、仮想通貨業界にとって嬉しいニュースとなりそうです。
なお、この新ルールは全世界の広告主に適用となりますが、掲載できるのは米国と日本のみということです。
[recommend-ex]
-
-
日本が仮想通貨のホットスポットとして評価される!英国コンサル会社が発表
英国のコンサルティング会社greyspark(グレイスパーク)が、日本の金融庁が仮想通貨取引所にとってホットスポットであるとしたレポートを発表しました。
日本の規制をクリアした取引所は世界で通用するレベル
英国のコンサルティング会社greysparkが、各国の仮想通貨市場の成熟度について調査し、レポートにまとめています。
その中で日本の金融庁は提唱者・開拓者としてラベルされ、その規制に従うことができる取引所にとってはホットスポットになっているとしています。
また、仮想通貨取引所に法的な地位を与えたことも評価されています。同レポートで日本よりも高評価を受けたのは、スイスやマルタなどの法整備が進んでいる国々です。
逆に低評価だったのは中国で、ICOを禁止し、仮想通貨に強く反対していることから「敵対的」とラベリングしています。世界中に拠点を構えるGreySparkとは
GreySparkはキャピタルマーケットビジネスをはじめテクノロジーコンサルティングなど金融を中心に活動し、全ての資産種類についてビジネスのサポートをしています。
また、イギリスのロンドンのほかニューヨーク、香港など世界中に拠点を置くグローバル企業です。[recommend-ex]
-
-
金融庁がコインチェックを含む国内みなし業者3社の業務改善報告書を審査中
2018年9月現在の日本金融庁による仮想通貨取引所の登録審査状況について最新情報をお伝えします。
コインチェック登録業者なるか
2018年はじめに起きたNEMの流出から、新規口座開設をストップしていたコインチェック社ですが、金融庁が仮想通貨交換業者の登録審査に入っているとのことです。
金融庁より今年8月に公開されていた資料によると、みなし業者に関しては今後提出された報告内容について個別に検証し、登録の可否を判断するとしていました。
この流れによると、下記の事項をクリアできるかが焦点となります。
[aside type=”boader”]
- 利用者保護措置
- 利用者が預託した金銭・仮想通貨の分別管理
- システムリスク管理
仮想通貨を取り扱う(取引する)際のリスク面の注意喚起を十分に行う態勢が整っているか
金銭、仮想通貨それぞれが分別管理の方法が具体的に定められ、利用者の持分について直ちに把握できるか
システムについて、テクノロジーの進展などによるリスクの広域化を踏まえた継続的な管理ができているか
[/aside]
なお、コインチェック以外の審査中のみなし業者は下記の2社とされています。
[aside type=”boader”]
- みんなのビットコイン
- LastRoots
[/aside]
[kanren postid=”249″]
[recommend-ex]
-
-
Googleが仮想通貨の広告禁止を発表
グーグルが仮想通貨に関する広告を禁止にすると発表しました。
先日Facebookが広告を規制しましたが、今年6月にはグーグルも広告が制限されることで仮想通貨関連の広告やICOの広告は配信されなくなります。
3月19日に控えるG20サミット。
ここでも仮想通貨関連の規制について話し合われると予想されています。確かにここ数ヶ月で色々と巻き起こっている仮想通貨業界。
詐欺なども発生し規制したほうがいいとの意見も見かけます。
しかし規制をしすぎると業界全体が縮小してしまう恐れもあります。2017年は仮想通貨元年でしたが、2018年はどのような動きを見せるのか。
規制でバブルが弾けてしまうのか、それとも規制によって新たな動きを見せるのか。
仮想通貨業界の動向に注目が集まります。
-
-
ビットコインが92万円!上昇トレンドへ反転か
ビットコインが92万円になり上昇を続けています。
一時は200万円台のビットコインでしたが、1月中旬から徐々に落ち始め6日には65万円まで落ち込みました。
このままどこまで下がり続けるのか不安でしたが、7日より上昇し始め今では92万円まで回復しました。コインチェック問題、テザー問題、韓国規制問題、クレジットカード規制問題など、たくさんの問題がこの数週間で巻き起こりました。
もしかすると今は一時的な回復かもしれませんが、このままビットコインが上昇し仮想通貨全体が回復するといいですね。
[ex_list_ja]
-
-
中国政府が規制を強化へ
中国人民銀行の傘下にある金融時報が伝えています。
昨年9月に仮想通貨の規制に乗り出した中国ですが、さらに規制を強化する動きを見せていると伝えています。
金融時報によると、「トークン発行のファイナンスリスクの防止に関する通知」の発表によって国内でのICO、仮想通貨取引を禁止していますが、国外のプラットフォームで仮想通貨の取引やICOに参加する中国人投資家の数は以前高く、今後はそれらに対しての規制も強化していく方針であると報じています。
参考 : 监管加码!中国将对虚拟货币境外交易平台网站采取监管措施_监管动态_中国金融新闻网