「 コインチェック 」 一覧
-
-
マネックスグループ中間決算で6億円の赤字もコインチェック再開に期待
オンライン金融ビジネス大手のマネックスグループの松本大(まつもと おおき)社長が、再開が待たれるコインチェックについて言及しました。
[btn class=”rich_yellow”]公式サイトはこちら [/btn][kanren postid=”249″]
セグメント損失6億円も早期の黒字化を予想
マネックスグループを率いる松本大(まつもと おおき)社長は、10月29日の中間決算発表で2018年4月に買収し、業務停止中のコインチェックの事業再開について言及しました。
グループの仮想通貨事業は6億円のセグメント損失で、業務の再開について「めどは分からない」としつつ、業務再開への前向きな姿勢を語っています。現状みなし業者であるコインチェックは、金融庁の仮想通貨交換業者としての登録を目指しているところで、松本氏によると今回の損失は”屈伸での「屈」の場面”であるとしています。
業務再開のための「準備はほぼ終えた」とし、コインチェックの営業基盤を元にすれば早期に黒字化になる考えを示しました。決算の説明資料の中では以下のように述べています。
「グローバル」「個人」「新技術」というキーワードで新しい時代の金融を再定義し、新しい金融、いや新しい個人経済活動サポート産業を創造していくのは、私たちマネックスグループであるという自負を持って、邁進してまいります。
具体的には、AIなどの新技術を米国セグメントを中心に積極的に採り入れて、それをグループ内の世界各地で展開すること。
クリプトアセット事業セグメントでは仮想通貨交換業での確固たる地位を確立し、さらに仮想通貨交換業に限らないクリプトアセットを活用したサービスを創造し、それを世界展開すること。
そして日本でも米国でも、ミレニアル世代などの新しい経済主体に受け入れられるサービスの開発・提供をし、利用者層を拡大すること。[aside]補足
セグメント損失とは、事業部門ごとの損失のこと。
ミレニアル世代とは、1980年代半ばから2003年の間に生まれた世代を指す言葉で、生まれた時からデジタル機器がある「デジタルネイティブ」でもある。
[/aside]弱気相場が続いている仮想通貨業界に、170万口座を抱えるコインチェックの事業再開が待たれるところです。
[recommend-ex]
[kanren postid=”4111,2013,249″]
投稿 マネックスグループ中間決算で6億円の赤字もコインチェック再開に期待 は 海外の仮想通貨ニュース速報 に最初に表示されました。
-
-
【Zaifハッキング】67億円の被害で経営陣退任へ
2018/09/20 BCH, bitcoin, Bitcoin Cash, BTC, mona, Monacoin, Zaif, Zaifトークン, コインチェック, ザイフ, テックビューロ, テックビューロ社, ニュース, ハッキング, ビットコイン, ビットコインキャッシュ, モナコイン, 国内取引所
9月14日から入出金を停止していた取引所Zaifが、該当3通貨(BTC・MONA・BCH)がハッキング被害にあったことを発表しています。
[kanren postid=”4191″]
[btn class=”lightning big”]TREZOR(トレザー) 公式代理店サイトはこちら[/btn]Zaifのホットウォレット管理の仮想通貨の一部がハッキングされる
今回ハッキング被害を受けたのはホットウォレットで管理していた仮想通貨の一部(約67億円)で、うちZaifの運営会社であるテックビューロ固有の資産(約22億円相当)も含まれています。
本件発覚後直ちに関係各所に支援を要請し、株式会社フィスコグループの子会社を通じて50億円の金融支援を受ける契約を結んだとしています。
これにより被害のあった顧客分の資産については補償が可能となります。また同時に株式の過半数を取得する資本提携、過半数以上の取締役及び監査役の派遣を検討する基本契約も締結しました。
プレスリリースによると、朝山貴生(あさやまたかお)代表を含むテックビューロの現経営陣は問題の解決後、フィスコグループの経営陣に引継ぎを全うしたうえで退任することも明記されています。[aside]補足
フィスコ:投資支援サービスを展開するJASDAQ上場企業
プレスリリース
[/aside]ハッキング被害についての事実関係
【重要】現在発生している仮想通貨の入出金停止に関する経緯と今後の対応について、当社のプレスリリースより詳細をご報告しておりますので、ご一読をお願いいたします。https://t.co/Foy9Me6K0v
— Zaif – 暗号通貨取引所 (@zaifdotjp) 2018年9月19日
以下、プレスリリースより引用。
①ハッキング被害の経緯
弊社は、お客様の入出金に対応するために、お客様からの預かり仮想通貨のホットウォレット(一部コールドウォレット)に保管しております。
その入出金用のホットウォレットを管理するサーバに対し、平成30年9月14日17時頃から19時頃までの間、外部からの不正アクセスが行われ、当該ホットウォレットで管理している仮想通貨(BTC、MONA、BCH)が不正に送金されました。
なお、具体的な不正アクセスの手法等につきましては、本件が犯罪事件であり、既に捜査当局に被害申告をして捜査を依頼していることや、今後の同種犯行を予防するためにも、公表を差し控えさせていただきたいと存じます。
できる限り詳細な説明が責務であることは承知しておりますが、何とぞご了承下されば幸いです。ハッキングにより被害を受けた各通貨の被害額は下記の通り、ビットコイン以外は調査中とのことです。
[aside type=”boader”]- BTC :5966BTC
- MONA:現在調査中
- BCH:現在調査中
[/aside]
日本円換算した被害総額は約67億円と発表しています。
1BTCが9月20日現在約722,000円と仮定して5966BTCは約43億円ですから、BTC以外のMONAとBCHの被害額は約24億円分となります。また、今後のセキュリティ改善のため、株式会社カイカとの間で技術提供に関する基本契約を締結したことも発表されています。
[aside]補足
株式会社カイカ:システム開発を得意とするJASDAQ上場企業
プレスリリース
[/aside]Zaifの入出金の再開と顧客資産について
停止中のサービスについて
停止中のサービスの再開については安全を確認したあとで、現時点では未定としています。
仮想通貨の入出金の再開は、システムの安全性が確認されることが前提となります。現時点におきましては、再開の年月日を具体的に申し上げることはできませんことを、心からお詫び申し上げます。
顧客資産について
フィスコからの50億円の金融支援により、顧客資産である仮想通貨を調達し、補償するとしています。
株式会社フィスコデジタルアセットグループとの間で、弊社に対して50億円が提供されることを検討する内容とする基本契約を締結しました。
同社との間では、今月下旬には提供が実行されることを前提として準備・交渉を進めております。
その上で、弊社は、提供を受けた資金により、消失した仮想通貨を調達し、お客様の資産に被害が及ばないように準備を行う予定です。今後支援が実行されるタイミングで改めて報告があるとのことです。
本件に関わる問い合わせ先
テックビューロの広報が問い合わせ窓口となっているようです。
[aside type=”boader”]- テックビューロ株式会社:広報担当
- メールアドレス:pr@techbureau.jp
- 電話番号:03-6705-8653(専用電話)
- 受付時間:平日10時から17時半
[/aside]
仮想通貨はハードウォレットで管理しよう!
大切な資産を管理するには、ハードウォレットでの管理がおすすめです。
複数取引所にアカウントを持っている人でも、一元管理して出し入れできるのも便利です。仮想通貨を守る&管理するなら「TREZOR」(トレザー)がおすすめ!
- TREZOR(トレザー)のおすすめポイント
- 数多くのハードウェアウォレットの中でも「対応通貨種類」がトップクラス!
- シンプルで見やすい管理画面で、初心者でも操作しやすい!
- ハードウェアウォレットの中でも低価格&小さいから持ち運び、保管も便利!
[/aside]
[btn class=”lightning big”]TREZOR(トレザー) 日本国内正規代理店サイトはこちら[/btn]
取引所は複数登録でリスクへの準備を忘れずに!
一箇所だけではいざ業務停止となった際に仮想通貨取引の手段が断たれてしまいます。
そんな事態を避けるために、複数の取引所に口座を持っておき、「ここがダメでもあそこがある」という状態を保つようにしましょう。[recommend-ex]
-
-
金融庁がコインチェックを含む国内みなし業者3社の業務改善報告書を審査中
2018年9月現在の日本金融庁による仮想通貨取引所の登録審査状況について最新情報をお伝えします。
コインチェック登録業者なるか
2018年はじめに起きたNEMの流出から、新規口座開設をストップしていたコインチェック社ですが、金融庁が仮想通貨交換業者の登録審査に入っているとのことです。
金融庁より今年8月に公開されていた資料によると、みなし業者に関しては今後提出された報告内容について個別に検証し、登録の可否を判断するとしていました。
この流れによると、下記の事項をクリアできるかが焦点となります。
[aside type=”boader”]
- 利用者保護措置
- 利用者が預託した金銭・仮想通貨の分別管理
- システムリスク管理
仮想通貨を取り扱う(取引する)際のリスク面の注意喚起を十分に行う態勢が整っているか
金銭、仮想通貨それぞれが分別管理の方法が具体的に定められ、利用者の持分について直ちに把握できるか
システムについて、テクノロジーの進展などによるリスクの広域化を踏まえた継続的な管理ができているか
[/aside]
なお、コインチェック以外の審査中のみなし業者は下記の2社とされています。
[aside type=”boader”]
- みんなのビットコイン
- LastRoots
[/aside]
[kanren postid=”249″]
[recommend-ex]
-
-
Ripple買うならCoincheck!アルトコインの取り扱いが国内最多の取引所コインチェックでRippleを購入しよう!
[box class=”red_box” title=”2018年1月29日更新”]
2018年1月26日に発生した不正流出事件により、Coincheck社では現在一部を除き取引、入出金の停止、及び新規アカウント登録が停止されています。
また1月29日現在において再開予定日などのアナウンスはない状態です。関連記事については下記をご参考ください。
コインチェックが緊急記者会見で不正出金被害を公表[/box]
RippleはGoogleが投資したことで一躍有名になり、日本国内の地銀を含む世界中の金融機関が続々とRippleネットワークへの参加を表明し、そしてSBIホールディングスはRipple社と共同で新会社を設立しました。
大企業が出資を行ったり導入に向けて検証を行ったりと、その信頼性はますます高まり、同時に将来への期待が膨らんでいる仮想通貨「Ripple」。
2017年10月には世界の仮想通貨の時価総額ランキングTOP3にまで上り詰めましたが、日本の取引所では未だ取り扱いが少ない状況です。
そこで Ripple を購入するなら2014年創立の、国内の仮想通貨取引所としては老舗としての安定感と人気を誇る「Coincheck(コインチェック)」をおすすめします。
本記事ではコインチェックの特徴と、コインチェックでRippleを購入する方法を説明します。
<!– [btn class=”rich_yellow”]コインチェック 公式サイトはこちら [/btn] –>
コインチェックの特徴
アルトコインの取り扱い数が国内最多
<!–
–>
コインチェックは、アルトコインの取り扱い数が国内一豊富な取引所としても有名です。
国内の取引所は2017年4月1日施行の「仮想通貨法」により、厳しい条件をクリアした企業だけが金融庁から仮想通貨交換事業者として登録を許可されます。
つまり国内取引所コインチェックに上場しているアルトコインは将来性のある仮想通貨ということになります。
コインチェックでは2017年10月26日現在、下記の13種類の仮想通貨を取り扱っています。
- Bitcoin
- Bitcoin Cash
- Ethereum
- Ether Classic
- Ripple
- NEM
- Litecoin
- DASH
- Monero
- Zcash
- Lisk
- Factom
- Augur
ビットコインやイーサリアムといった主要なコインはもちろん、Rippleといったどんどん人気が上昇している通貨も取り扱っているのが魅力です。
<!–
–>
デザインが仮想通貨取引所中で一番かっこいい
コインチェックの魅力はUI(ユーザーインターフェース、画面)のデザインでもあります。
シンプルで洗練されたUIデザインは、見やすさはもちろん使いやすさも抜群です。
<!––>
貸し仮想通貨システムで利益を得られる
コインチェック独自のサービスで、ユーザーが保有している仮想通貨をコインチェックに貸すことができます。
長期保有で利益を出そうとしているなら、その間眠らせてある仮想通貨を貸しておけば最大で年利5%の利益を得ることができます。
コインチェックで扱っている仮想通貨ならどれでも貸すことができるので、Rippleを長期保有しようと思っている人もその間貸しておけば利益が増えて戻ってきます。
<!–
–>
[box class=”blue_box” title=”仮想通貨の投資方法がわからないなら、とりあえず長期で保有してみよう!”]仮想通貨の取引には現物取引、FXなどがあります。
現物の短期トレードやFXだと相場の読みや経験、追証のリスクなどがありますが、長期保有は誰でもできる簡単な投資方法です。
やり方はとても簡単で、いつ爆発的に値が上がるかわからない有望な通貨を購入して保有しておくだけ。
仮想通貨は誕生したばかりでまだまだ値段が上がっている最中なので、ビットコインのようにこれだけでも利益になる可能性があります。
さらにコインチェックなら自分の持っている仮想通貨をコインチェックに貸しておくだけで年利をもらえます!
仮想通貨もいつか価値がなくなるかもしれないというリスクはもちろんありますが、のんびりと大きな利益を狙いたいという人には最適な投資だといえます。
慣れてきたら「ドルコスト平均法」もおすすめです。[/box]
<!–
–>
コインチェックでRippleを買う方法
それではコインチェックでRippleを買う方法を説明します。
コインチェックのアカウントを持っている前提でお話します。
※ 取引所での新規アカウント開設はネットで簡単に完了しますが、パスワード入りの書留が届くまで長くて2〜3日程度かかるため、早めの登録をおすすめします。コインチェックの「取引所」画面を開くと、仮想通貨が並んでいます。
ここでRippleを選んでください。
するとRippleの購入数を選択できるので、どのくらい買うかを入力しましょう。
現在は42XRPを1,000円以下で購入することができます。
購入数を入力したら購入するボタンを押せば完了です。
仮想通貨を簡単に購入できるのもコインチェックの魅力です。
<!–
おすすめ取引所 – Coincheck(コインチェック)
アルトコイン買うなら取り扱い豊富な Coincheck(コインチェック)
- 国内取引所では最多の13種類の仮想通貨を取り扱い!
- 0.001ビットコイン(約645円)から買えて取引手数料0円!
- 貸仮想通貨で自分の保有している仮想通貨を貸すと最大で年率5%ゲット!
[btn class=”rich_yellow”]Coincheck 公式サイトはこちら [/btn] –>
[kanren postid=”239,101″]
[ex-ja-XRP]
-
-
Moneroとは?仮想通貨初心者のための2分でわかるモネロの基礎知識!
Moneroとは、リング署名による匿名性が特徴のアルトコインです。
モネロの特徴
Monero(モネロ,XMR)は、エスペラント語で、「コイン」「硬貨」という意味を持つアルトコインです。
ビットコインではわざと透明性を重視し、取引台帳を参加者全員が見ることによって不正を参加者で監視しています。
一方モネロでは匿名性に特化したCryptoNightというアルゴリズムを採用することで匿名性を担保しています。
モネロは、CryptoNightを採用している「Bytecoin」というコインから派生したアルトコインです。
ビットコインは透明性が売りなだけにハッキングのリスクが常に付きまといます。
このリスクを匿名性によって解消しているのがモネロとも言えます。
モネロの概要
[table id=1641-01 /]
モネロも匿名性が特徴
先にも触れた通り、CryptoNightは匿名性に特化したアルゴリズムです。
CryptoNightの特徴はリング署名を実装している点にあります。
リング署名とは、公開鍵を複数人のグループで生成、さらに署名はグループの誰かであることを証明する技術です。
リング署名で署名されたメッセージは、特定のグループの誰かによって承認されるので、そのグループはわかるものの署名者個人を特定することはかなり難しくなります。
また、モネロではさらにセキュリティを高めるためアドレスが閲覧用と送金用の2つに分かれています。
さらに取引の際に、送金用アドレスに加えて取引ごとにワンタイムパスワードが発行されます。
このパスワードは一回切りのアドレスになるため、外部から追跡することはできません。
このように、モネロではシステム上一般的な仮想通貨と比較して匿名性・セキュリティが大きく向上していることが特徴です。
モネロの歴史(抜粋)
[table id=1641-02 /]
モネロの価格推移
Twitterまとめ
アリペイ、ベンモーなどP2P決済は手数料無料が標準 送金遅いくせに手数料がかかる暗号通貨なんて本当は利用価値ない 残るのはアングラ送金とタックスヘイブン需要に応える匿名性の強い、モネロ、Zキャッシュ、DASH位じゃないか
— 岡三マン (@okasanman) 2018年1月30日
素晴らしい。
パーフェクト。
ライトコインとモネロの長所である、取引所の取り扱い数、ライトニングネットワークやアトミックスワップによる光速送金、更に安くなった手数料、そしてモネロの完璧なセキュリティ。
価格がどうとかではなく、これこそが非中央集権通貨の完成形という事だ。#XMR #LTC
— Japan Litecoin [LTC] (@JapanLitecoin) 2018年1月27日
逆に言えば仮想通貨で儲けて大きなお金で取引したい方々が増えれば需要も増えるし、欲しくなるでしょ。
モネロはZECとライトコインとの提携も噂されてます。まぁライトコインの方は噂でしょう。 自分は欲しいですね。高騰する材料が程よく揃っているので。ここで保守的になったら負ける。 CC次第だな。 https://t.co/WoFLIqONWj— 愚痴を言うが正論でもある。 (@erabude) 2018年1月30日
モネロが買える国内取引所
<!–
Coincheck(コインチェック)
- 国内取引所では仮想通貨の取り扱いが最多!
- 0.001ビットコイン(約645円)から買えて取引手数料0円!
- 貸仮想通貨で自分の保有している仮想通貨を貸すと最大で年率5%ゲット!
[btn class=”rich_yellow”]公式サイトはこちら [/btn]
[aside type=”boader”]Moneroの国内唯一の取引所・コインチェック!
コインチェックはアルトコイン取り扱い種類も国内最多の老舗取引所!
Ripple買うならCoincheck!アルトコインの取り扱いが国内最多の取引所コインチェックでRippleを購入しよう!
[/aside] –>
[aside type=”boader”]おすすめの国内&海外取引所はこちら!
国内&海外のおすすめ仮想通貨取引所
[/aside]
モネロが買えるおすすめ海外取引所
Binance(バイナンス)
- 取引ボリュームが世界第一位モンスター取引所だから流動性が高い!
- LiskやVergeにETHLend、TRONやAppCoinsなど人気通貨の取り扱いも豊富!
- Bitcoinからフォークしたコインが必ずもらえる取引所としても有名!
[/aside]
[btn class=”rich_yellow”]公式サイトはこちら [/btn]Cryptopia(クリプトピア)
- 取り扱い通貨数が世界トップクラスの500種以上!
- 取引手数料が安く、アルトコイントレーダー御用達の取引所!
- 新規上場通貨の取り扱いが早いので有望通貨を早く保有しておける!
[/aside]
[btn class=”rich_yellow”]公式サイトはこちら [/btn]
-
-
【2020年】国内&海外のおすすめ仮想通貨取引所17選
2018/02/18 bitbank, bitbank.cc, bitFlyer, BITTREX, C-CEX, Changelly, Coincheck, Cryptopia, exchange, exchanges, GMOコイン, Kraken, liqui, pickup, Poloniex, Zaif, クラーケン, クリプトピア, コインチェック, ザイフ, チェンジリー, ビットトレックス, ビットバンク, ビットフライヤー, ポロニエックス, リクイ, 取引所, 取引所&販売所, 販売所
[box class=”green_box” title=”ピックアップ!”]
<!– [2488-praise_title-left] –>
[2488-praise_title-mid] [2488-praise_title-right] <!– [2488-praise_desc-left] –>
[2488-praise_desc-mid] [2488-praise_desc-right] [/box]
<!– [box class="green_box" title="ピックアップ!"]
[colwrap]
[col3][2488-praise_title-left] [2488-praise_desc-left] [/col3]
[col3][2488-praise_title-mid] [2488-praise_desc-mid] [/col3]
[col3][2488-praise_title-right] [2488-praise_desc-right] [/col3]
[/colwrap]
[/box] –>ビットコイン、アルトコインはどこの取引所で購入、取り引きしていますか?
取引所にはそれぞれメリット・デメリットがあり一長一短といった感じで、仮想通貨を保有・取り引きするためには複数の取引所にアカウントを開設しておくことが一般的です。
本記事では、国内と海外の取引所の中から人気のある取引所をおすすめします。
「欲しいコインがある」、「手数料を安く抑えたい」、「長期保有したいから安心安全な取引所を知りたい」、「短期取引メインだから人が集まる取引所が知りたい」などなど、仮想通貨に求めるニーズは多岐に及びます。
どの取引所で扱われている仮想通貨の人気がいつ上がるかは、誰も予想できないのが仮想通貨取引です。
またその仮想通貨が、自分が登録している取引所で扱われていたとしても、サーバー障害などのアクシデントで即座に対応できない可能性もあります。
機会を失ってしまう前に、主だった取引所へは早めに登録を済ませておきましょう。
仮想通貨・ビットコインの取引所を選ぶときのポイント!
取り扱い通貨 手数料 購入したい、投資したい仮想通貨を扱っているかを確認しましょう。 短期トレード・FXはもちろん長期・積立投資においても手数料は重要なポイントです。 ツール・スマホ対応 仮想通貨・ビットコインFX PCでの操作、スマホ対応有り無しを確認して自分に投資スタイルに合っているかを確認しましょう。 仮想通貨市場は高いボラティリティによるFXも魅力!現物だと買えない量でもFXなら稼げるチャンス!追証の有無やレバレッジが何倍かも重要なポイントです。 セキュリティ 会社の信頼度 ビットコイン・仮想通貨は常にハッキングリスクと隣り合わせです。コールドストレージなどセキュリティ対策も確認しましょう。 運営会社の資本金や金融庁登録の有無、業界団体への参加なども仮想通貨取引所には重要な要素です。※国内の交換業者は金融庁への登録が必須です。 取引所比較まとめ一覧
[rank-101-bitflyer]
[rank-101-gmo]
[rank-101-bitbank]
[rank-101-quoinex]
[ex_list_ovse][external-explan-air_drop]
<!– Templete[/aside]
[btn class=”rich_yellow”]公式サイトはこちら [/btn]
–>
-
-
【bitFlyerに新規上場!】Liskとは?仮想通貨初心者のための2分でわかるリスクの基礎知識!
[box class=”green_box” title=”2018年1月31日追記”]
bitFlyerに「LISK」(リスク)の新規上場が決定、公式にアナウンスされました!関連記事 : bitFlyerに「LISK」が上場!!
[/box]
Liskとは、本部をスイスに置き、ドイツ・ベルリンを開発拠点にしているLisk社が提供している仮想通貨です。
リスクの特徴
Lisk(リスク、LSK)とは、ドイツ・ベルリンに開発拠点を置き、Cryptiに従事していたMax KordekとOliver Beddowsによって開発された分散型アプリケーションプラットフォームです。
プラットフォーム名を「Lisk」、プラットフォーム内の通貨名を「LISK」と言います。
分散型アプリケーションとは、Ethereumと似たアプリケーションの形で、1つ以上のローカルまたはリモートのクライアントが、ネットワークで接続された複数のマシン上の1つ以上のサーバと通信するアプリケーションです。
このアプリケーションの最大の特徴がどの場所からも処理が可能になるという点です。
また、新規参入をしやすくより開かれた通貨になるよう、JavaScriptという言語を使用しています。
リスクの概要
[table id=1278-01 /]
リスクは 新規参入・公平性に配慮
先にも述べた通り、新規参入しやすいようLiskではWebではメジャーな言語であるJavaScriptを使用しています。
また、これまでビットコインなどではマイニングはすでに大規模事業者の寡占状態になっていますが、
Liskでは承認アルゴリズムにDPoSというコンセンサスアルゴリズムを採用することでこれを回避しようとしています。DPoSのシステムイメージはよく「間接民主制」にたとえられます。
保有割合による、仮想通貨保有者による投票によって取引承認者は選出されるためです。
Liskの承認者には取引手数料に加え、新規に発行される仮想通貨(LISK)が報酬として与えられます。
取引を承認することをマイニング(採掘)といいますが、Liskではフォージング(鋳造)と呼びます。
1年目は5LISK/ブロック、2年目は4LISK/ブロック、・・・と1年に1LISK/ブロックずつ減少し、
5年目以降は1LISK/ブロックが報酬となります。
リスクの歴史(抜粋)
まだ歴史の浅いリスクですが、簡単にご紹介します。
[table id=1278-02 /]
Twitterまとめ
おさらい
・LISKの発行数はXRPの860分の1!(換算3.7円くらい)
・ビットフライヤーに上場する?超箔が付きます
・今月バージョン1.0.0リリース
・来月2月20日リブランド(ネオやダッシュはコレで高騰)
・4月SDK配付。独自トークンが作れる
・アプリケーションをLISKで作ることが決定
・本年中にDEX開設— みずくさ ‘Blockchain’ ちゃん (@antaeusookuwag1) 2018年1月5日
Liskのフィアット建はさる事ながら、BTC建もこの1年、とても堅調な推移を見せているので、特に問題は無いんだけどなぁ…、ダブルタイトル獲り続けてる。
対BTC戦でこんな善戦出来てる通貨、珍しいんだけど😆
市場はまだ短期勢がメジャーなのか🤔
そこもある意味シェア争いだからなぁ〜😅— CryptonDrip〈ブリィ〉 (@CryptonDrip) 2018年1月11日
Liskが4000円行って喜んでる人、とても多いみたいだね。もちろん私も嬉しいけど、5000円も1万円も3万円も通過点でしかないからね。それも今年中の。だからいつも割と冷静に見てる。
Liskはちゃんと開発進めば来年には10万越えるポテンシャルがあるよ。— ムック@仮想通貨(Blockchain mukku) (@mukku_sun) 2018年1月7日
[external-explan-air_drop]
[ex-ja-LSK]
リスクが買える海外取引所
Binance(バイナンス)
- 取引ボリュームが世界第一位モンスター取引所だから流動性が高い!
- LiskやVergeにETHLend、TRONやAppCoinsなど人気通貨の取り扱いも豊富!
- Bitcoinからフォークしたコインが必ずもらえる取引所としても有名!
[btn class=”rich_yellow”]公式サイトはこちら [/btn]
-
-
【コインチェック】緊急記者会見まとめ
2月13日20時よりコインチェックCOOの大塚雄介氏が緊急記者会見を開きました。
記者会見時の大まかな内容です。
・顧客へ401億円の出金申請は処理済み
・NEMの返金補償は円で行う NEMでは返金しない
・NEMの補填時期などは決定次第報告する
・事業は継続する予定記者会見に和田社長は現れませんでした。
和田社長について辞める意向は正式に答えられないとのことです。出金できて多少はコインチェックユーザーも一安心できたかと思われます。
あとはNEMの補填がどうなるかですね。記者会見について詳しくはこちらの動画でご覧ください
https://www.youtube.com/watch?v=RMfDDNOZySo
-
-
ビットコインが92万円!上昇トレンドへ反転か
ビットコインが92万円になり上昇を続けています。
一時は200万円台のビットコインでしたが、1月中旬から徐々に落ち始め6日には65万円まで落ち込みました。
このままどこまで下がり続けるのか不安でしたが、7日より上昇し始め今では92万円まで回復しました。コインチェック問題、テザー問題、韓国規制問題、クレジットカード規制問題など、たくさんの問題がこの数週間で巻き起こりました。
もしかすると今は一時的な回復かもしれませんが、このままビットコインが上昇し仮想通貨全体が回復するといいですね。
[ex_list_ja]
-
-
Coincheckから盗まれたNEMがダークウェブで販売される
先日Coincheck(コインチェック)から不正に出金されたNEMが、ダークウェブ上で販売されているのではと報告されています。
5億 $XEM 盗難犯、暗号メッセージで資金洗浄のやり取りを交わす一方、XEMを乞食してきた人にダークウェブ上の暗号通貨交換サイトと思しきURLを返信。文面から「15%引きでXEM売るよ」という事らしい。何が仕掛けてあるか分からないので対象のURLへのアクセスは控えて下さいhttps://t.co/CSxpQNnD6S pic.twitter.com/otP3renRJ8
— 単眼愛(モノアイ) (@mono_i_love) 2018年2月7日
アドレスを監視していたユーザーが発見したもので、犯人が匿名のTorネットワーク上に独自の仮想通貨交換所を開設し、NEMを15%引きで販売しているらしき形跡が発見されています。
またこれらのサイトには安全面の問題からアクセスしないようにと注意を呼びかけています。
NEMハッカーが自ら交換所を立ち上げたそうです。これはさすがに思いつかなかった…しかもTor…盗んだ後の動きがトロいとか素人じゃね?みたいな憶測が飛び交っていたけど、最後の最後で映画みたいな動きになった / 詳細: https://t.co/d14hz7iZj8 pic.twitter.com/fO0Dch98g4
— がぶ (@gabu) 2018年2月7日
NEMを買うなら安心・安全の国内取引所がおすすめ!
[ex-jp-Zaif]