「 アルトコイン 」 一覧
-
-
GMOコインが仮想通貨送金管理サービス「GMO SigNeD」をリリース!
GMOインターネットグループのひとつ、GMOシステムコンサルティング株式会社より、マルチシグベースで仮想通貨の送金管理ができる「GMO SigNeD」の提供が開始されました。
[colwrap]
[col2]
[btn class=”lightning big”][/btn]
特許出願中のサービス「GMO SigNeD」とは
以下プレスリリースから引用。
GMOインターネットグループのGMOシステムコンサルティング株式会社(代表取締役社長:糸山 日出男 以下、GMOシステムコンサルティング)は、マルチシグ(※1)ベースで仮想通貨の送金管理ができる「GMO SigNeD」(URL:https://signed.jp/ )を、本日2018年9月10日(月)より提供開始いたしました。
仮想通貨の送金を行いたい事業者は、「GMO SigNeD」を利用することで、お客様専用のマルチシグアドレス(※2)を作成でき、アドレスから行う一連の送金フローをGUI(※3)上で簡単に運用管理することが可能です。
また、アドレスの秘密鍵を事業者側と「GMO SigNeD」側で分散管理することにより、仮想通貨の不正流出や誤送金リスクを低減することができます。
なお、本サービスは現在特許出願中です。(出願番号:特願2018-041989)(※1)マルチ・シグネチャーの略。仮想通貨の取引(送金)の際、複数の秘密鍵による署名(承認)を必要とする仕組み。
(※2)マルチシグ対応の口座番号のようなもの。
(※3)Graphical User Interfaceの略称で、ウィンドウ上にアイコンやボタンなどが配置され、システムの操作を行いやすい画面のこと。GMO SigNeDでは、仮想通貨の送金をしたい業者専用のマルチシグアドレスを作成・提供します。
そしてそのアドレスを通して行われる仮想通貨の送金が一元管理できることにより、送金フローの把握が容易になり、さらにその管理画面の使いやすさ(わかりやすさ)も特徴の一つとしています。
サービス提供の背景
GMOインターネットグループでは、今回のサービス提供開始に関して、下記のような背景があるとしています。
[aside type=”boader”]
- GMOインターネットグループでは仮想通貨事業を主力事業の一つとしていること
- 仮想通貨の取引(送金)におけるマルチシグによるセキュリティ対策ニーズが高まっていること
- セキュリティを高めつつ秘密鍵の管理をしやすくすることが解決するべき課題
[/aside]
マルチシグアドレスの秘密鍵をユーザー側と「GMO SigNeD」側で分散管理するため、仮想通貨の不正流失や誤送金、秘密鍵の紛失による凍結といったリスクを低減することができます。
また、ユーザー側とGMO SigNeD側ではお互いの秘密鍵を共有しません。
このこともセキュリティを高め、GMO SigNeD側から万が一の攻撃があったとしても、秘密鍵や仮想通貨の持ち出しができないようになっています。[aside]
すでにゲームアプリ内で導入事例あり
GMOインターネットが開発したゲームアプリ「CryptoChips byGMO」において、ゲームプレイヤーへの報酬としてビットコインを配布する際の仕組みとして活用されています。
(参考:https://www.gmo.jp/news/article/6111/)
[/aside]アルトコインも続々対応予定
現在GMO SigNeDはビットコインのみの対応ですが、今後はアルトコインへの対応も予定しています。
システムインテグレータとしてのGMOシステムコンサルティング株式会社
GMO SigNeDを提供している「GMOシステムコンサルティング株式会社」は、インターネットインフラを活用したWebシステムの開発、保守、運営を請け負うシステムインテグレータです。
インテグレート(integrate)は統合を意味し、文字通りクラウドECパッケージ「ecOrigins byGMO」の提供をはじめ、ネット通販サイト構築など、EC支援において実績を持ちながら、仮想通貨関連技術の研究開発も盛んに行っている会社です。
GMOインターネットグループでは、GMOコインが仮想通貨取引所サービスを開始し、外貨預金や投資に強いあおぞらネット銀行を立ち上げたりと活発な動きが見られます。
今回の仮想通貨送金サービスも併せて、フィンテック業界において目の離せない状態が続きそうです。口座開設するだけでビットコインがもらえるGMOコイン
[campaign-gmocoin]
[kanren postid=”3856,3957,3152,2899,101″]
-
-
仮想通貨のICOとは?購入する前に知っておきたい5分でわかるICO基礎知識
2018/05/19 ICO, MLM, pickup, アイシーオー, アルトコイン, オルトコイン, クラウドセール, ネズミ講, ネットワークビジネス, ビットコイン, ホワイトペーパー, 仮想通貨, 仮想通貨法, 用語集, 禁止
ICOとは Initial Coin Offering の略で、企業が新規プロジェクトのための資金調達の手段として、新しい仮想通貨を発行することです。
ICOで資金調達する方法は「クラウドセール」とも呼ばれます。
[external-explan-air_drop]
ICOの特徴
ICO はその特性上、しばしば株式のIPO(Initial Public Offering、新規公開株のこと)に例えて解説されます。
ICOの目的は資金調達
企業が新しいプロジェクトを立ち上げるため、もしくは新規プロジェクトのために集まったチームがそのプロジェクトのための資金を調達する方法として ICO を行います。
これまでのICOの例だと、仮想通貨の「イーサリアム」が有名です。
その他にも仮想通貨の新規取引所の設立などでICOが行われています。
ICOの成功は取引所への上場
ICOでは企業が独自のトークン(独自トークン、仮想通貨)を発行します。
ユーザーはこのトークンをフィアット(Fiat、法定通貨、ドルなど)もしくはビットコイン、イーサリアムで購入します。
このトークンが取引所から認められて取り扱われると「上場」となり、ICOの成功となります。
ICOの魅力は価格上昇からの含み益
ICOの魅力はなんといっても「上場直後 = 価格が低い状態からの値上がり」を期待できる点です。
ビットコインのように 0円 から 1BTC = 60万円まで達し、仮想通貨で一財産を築いた例があります。
このように既に存在している通貨より、これから誕生して価格が上昇するものをいち早く保有しておけるという魅力があり、2017年にICOは世界的に流行しました。
ICOは上場 = 大儲けという単純な図式ではない
ICOを行った企業の信頼、信用や、プロジェクト自体の期待、将来性などによって需要の高さは異なります。
従って上場を達成したからといって、いつまでたっても価格が低いまま横ばいを続けるといった通貨が数多く存在します。
ICOに参加して大きな利益を得るためには、値上がりの期待が持てるICOを探さなければなりません。
トークンプレセールでトークンを購入する
トークンはICOのプレセール期間で購入します。
各通貨ごとに発行総数は異なりますが、このプレセール期間でのみ販売しその後は追加販売無しというものもあります。
またトークンプレセールでは購入額に応じてボーナスを付与する場合もあります。
ホワイトペーパーとは目論見書
IPO に例えて解説される理由にはこの「ホワイトペーパー」の存在もあります。
ホワイトペーパーは IPO で言うところの「目論見書」で、このホワイトペーパーにプロジェクトについての詳細が記述されています。
ホワイトペーパーで確認したいところは主に下記の項目です。
- プロジェクトの概要
- 運営企業(チームの詳細)
- どこの国で運営されるのか
- ロードマップ(プロジェクト各段階のローンチ予定)
- プロジェクトの展望
例えば新規で取引所を創設するICOだった場合には、運営する企業が籍を置いている国も重要になります。
中国のようにICOを禁止している国に籍を置いているのに新規取引所を創設しようとしているならば注意が必要になります。
またプロジェクトがクリーンであるならばチームメンバーの氏名や顔写真を公表できるはずなので、チームメンバーが何人でどういった人物が何を行うのかが記載されていない場合には、注意が必要かもしれません。
ICOのトークンはイーサリアムベースが多い
ICOのトークンはビットコインもしくはイーサリアムで購入します。(稀に国内であればJPY(日本円)、海外であればUSD(米ドル)などでの参加が可能な場合もあります。)
購入する通貨にイーサリアムが選ばれている理由は、ICOの独自トークンはイーサリアムをプラットフォームとして作成されることが多いからです。
この理由から、ICOに参加するためにイーサリアムを保有するユーザーも数多く存在しています。
ICOのメリット
ユーザーはインセンティブを受けられる
ICOに参加したユーザーはプレセールでいち早くトークンを購入し保有することができます。
有名な企業や、そういった企業が関連しているICOならその後に価格の上昇が予想されるため、プレセールで購入した金額より価格が上がったタイミングで売却して利益を得ることができます。
ICO成功事例として語られるEthereumの価格推移を見てみると
- 2015年8月7日 1ETH = 351円
- 2016年6月17日 1ETH = 1,605円
- 2017年3月30日 1ETH = 5,849円
- 2017年6月13日 1ETH = 42,891円
となっており、1年10ヵ月程度で価格が122倍も上がっています。
もし351円の時にEthereumを100,000円(十万円)購入したとして単純に計算すると1年10ヵ月で 12,200,000円(一千二百二十万円) になっています。
このような価格の上昇を期待できるため、第二のビットコインを求めてICOに参加を希望する人々の需要は高まり続けています。
ICOのデメリット
ICOは詐欺の可能性も高い
全てのICOではありませんが、詐欺を目的としたICOも存在します。
ICO(広く言えば仮想通貨自体も)には、まだ各国が規制やルール整備を検討、実験、検証しているような段階です。
そのために、資金を集めたあとにプロジェクトを放棄しても(もしくは最初から詐欺目的で、偽プロジェクトで資金を集めても)罰則がありません。
そのためユーザーは、参加を検討しているICOが信頼できるか、将来価値の付くICOなのかどうかをきちんと調べてから投資する必要があります。
[box class=”green_box” title=”国ごとに規制などが整備されている”]
仮想通貨やICOに関しては各国が独自に法整備や規制をかけています。具体的な例として、アメリカで2017年10月1日に「証券取引委員会」(SEC)が2件のICOを告発しています。
同じ実業家による「REcoin」、「DRC World」というICOで、実在しない仮想通貨を販売したとされています。
このように各国の対応も目に見えて変化してきています。
[/box]ICOとネズミ講の違い
ICOの話題に関連して語られるものに「ネズミ講(無限連鎖講)」、「MLM(Multi Level Marketing、マルチレベルマーケティング)」、「ネットワークビジネス」といったものがあります。
ICOは本来、企業とユーザー間でトークン売買されますが、まれに「代理店形式」や「子会員に紹介すればインセンティブ報酬をもらえる」といった仕組みのものがあります。
こういった性質をもつICOは一般的に「詐欺ICO」と認識されていて、投資筋や有識者などから警鐘を鳴らされています。
実際中国では2017年に国内でのICOを禁止しましたが、その理由には仮想通貨という「目に見えない金融商品」がネズミ講詐欺の温床になる可能性が極めて高いところにあります。
ICOや仮想通貨に対する各国の動き
世界各国のICO、仮想通貨に対する動き、ICOの事例を抜粋しました。
- 2013年12月19日
レバノンのレバノン銀行はビットコイン(仮想通貨)についてのリスクについて警告を発しました。
レバノン国内の金融機関、外貨交換機関は法令により電子貨幣の扱いを禁止されていることを指摘しています。 - 2014年1月5日
台湾の金融監督管理委員会(Financial Supervisory Commission、FSC)は、台湾国内におけるビットコインATMの設置を許可しないと表明しました。 - 2014年1月27日
ロシアのロシア連邦中央銀行は、ビットコインはロシアで禁止されている貨幣の代替に当たるとの声明を発表しました。 - 2014年2月15日
タイ政府は書面にて、タイ国内でバーツと交換されるのみという条件付きでビットコイン売買を許可しています。 - 2014年2月24日
マウントゴックス社が全取引を停止、サイトが消去される。
その後744,408BTCを盗難により損失し破産に至る事件が発覚した。
事件の詳細は不明のままで、マルク・カルプレスCEOがビットコインを横領していたという説から、盗難は実際にあり真犯人がいるという説など未だ全容が解明されていない。
2013年4月には世界のビットコイン取引量の70%を占めるまでになっていた取引所での事件ということでマスコミも大々的に報道し、日本ではビットコインがネガティブなイメージで浸透する結果となった。 - 2014年3月26日
コロンビアの金融監督局はその監督下にある金融機関のビットコイン投資を許可しないとともに、ビットコインのリスクについての声明を発表しました。 - 2014年9月2日
仮想通貨Ethereum(イーサリアム)がICOで資金調達に成功。
2014年7月23日から2014年9月2日の42日間行われたプレセールにて約15億円(BTC建てで当時の金額)の資金を調達しました。 - 2015年1月14日
ロシア政府がビットコインに関連した複数サイトへのアクセスを遮断しました。 - 2015年8月8日
アメリカのニューヨーク州では仮想通貨事業を行う事業者へ「BitLicense(ビットライセンス)」の取得を義務付けました。
取得条件が非常に厳しいライセンスで、現在Circle Internet Financial、Ripple、Coinbase、Gemini、itBitの5社のみが付与されています。 - 2016年6月17日
投資ファンドICO「The DAO」がプログラムの脆弱性を突かれ大量のEthereumを盗難される事件が発生。
Ethereumのハードフォークを実行すべきかどうかの議論が開始された。
この議論はプログラムの制約につきおよそ28日(4週間、ブロック生成時間)という制限付きのものだった。 - 2016年7月20日
先のThe DAOの件によりEthereumがハードフォークを実行し、Ethereum Classic(イーサリアムクラシック、ETC)が誕生。
Ethereumが二つに分岐した。 - 2017年4月1日
日本が「仮想通貨法」を施行。
国内の取引所は金融庁へ申請が義務付けられ、登録制となりました。 - 2017年4月14日
インド政府は仮想通貨規制のための官民合同の諮問委員会を設置しました。
今後は規制しつつ合法化に向けた動きが予想されています。 - 2017年6月2日
ウェブブラウザで有名なFirefoxを提供しているMozilla社の前CEO、Brendan Eich氏のスタートアップブラウザ開発企業Braveが、ICO開始から30秒以内で3500万ドルを調達しました。 - 2017年7月1日
日本は仮想通貨の消費税を非課税に変更しました。 - 2017年7月23日
アメリカのワシントン州では仮想通貨に関する規制(上院法案5031)を施行しました。
その結果PoloniexやKraken、Bitfinexなど主要取引所を含む複数の仮想通貨取引所が同州から撤退しています。 - 2017年8月1日
ビットコインは取引速度の遅延解消方法としてSegwit2xとブロックサイズ増大派で意見が分かれハードフォークを実行。
増大派の新仮想通貨Bitcoin Cash(ビットコインキャッシュ、BCH)が誕生し、ビットコインは分岐した。 - 2017年8月7日
ロシア政府が支援しているロシアのマイニングファームのICO、「Russian Mining Coin」がトークンプレセールを開始。 - 2017年9月3日
韓国の財政管理委員会(FSC)が仮想通貨の規制に関する合同会合を開催。
FSCは、仮想通貨は法定通貨でもなくまた財政商品でもないと言及しました。
また今後はICO規制も強化していく見通しであると語っています。 - 2017年9月4日
中国政府はICOを違法な金融事業活動とみなし、中国国内でのICOを禁止しました。
以下は中国人民銀行HPの原文です。
中国人民银行 中央网信办 工业和信息化部 工商总局 银监会 证监会 保监会关于防范代币发行融资风险的公告 - 2017年9月5日
香港では証券先物委員会(SFC)がICOのデジタルトークンは「有価証券」と定義し、注意喚起声明を公表しました。
※ 香港では1997年7月1日の香港返還後から50年間、一定の自治権の付与と本土(中国大陸)とは異なる行政・法律・経済制度の維持が認められています。(香港の法定通貨は人民元ではなく香港ドル(HKD)です。) - 2017年9月6日
日本はビットコインを運用して生じた利益を所得税(課税対象)にすると発表しました。 - 2017年9月17日
中国政府からの規制を受けて中国3大仮想通貨取引所が取引停止を発表。
BTCChinaは2017年9月30日まで、OK coinとHuobiは2017年10月31日までに仮想通貨の取り引きを停止すると発表しました。 - 2017年10月2日
仮想通貨取引所Zaifを運営するテックビューロ社のICOプラットフォームCOMSAが自身のICOのプレセールを開始。
前評判も高く、開始早々40億円超の資金を調達し話題になりました。 - 2017年10月2日
SEC(米証券取引委員会)がDiamond Reserve Club WorldとRECOin Group Foundationの2つのICOが架空と虚偽のプロジェクトだとして創業者のMaksim Zaslavskiy氏を告発しました。
連邦証券法の不正防止および登録規定を違反したとして裁判所へ請求し、ニューヨークとブルックリンの連邦地方裁判所が緊急裁判所の命令により凍結しました。
ICOを資金調達モデルに利用している企業に対しての、史上初の告発といわれています。 - 2017年10月25日
シンガポールでは、シンガポール通貨庁(MAS、中央銀行)メノン長官が、仮想通貨を規制する計画はないと表明しました。
その上で、仮想通貨を利用したマネーロンダリングなどのリスクには警戒を続けると述べました。
[aside type=”boader”]
ICOに参加するまでの流れを解説!!
[kanren postid=”2863″][/aside]
[external-explan-air_drop]
[aside type=”boader”]
ICOに参加するには「ETH」(イーサリアム、Ethereum)が必要!
ETH を買うなら安心、安全はもちろん人気の取引所を選ぼう!!仮想通貨におすすめなのは仮想通貨を日本語で購入できる「国内の取引所」がおすすめ!
[/aside]
[ex_list_ja]
[ex_list_ovse]
-
-
Dashとは?仮想通貨初心者のための2分でわかるダッシュの基礎知識!
Dashとは、決済の速さと匿名性が特徴のアルトコインです。
ダッシュの特徴
Dash(ダッシュ、DASH)とは、2014年に生まれた匿名性・決済の即時性が特徴のアルトコインです。
2015年にリブランディングされるまでは、後述する匿名性確保のためのトランザクション形式である「Darksend」からDarkcoin(DRK)という名前でした。
また、決済の即時性もダッシュの大きな特徴です。
この即時性を実現するために、InstantSend(インスタントセンド)というシステムを採用。ビットコインでは承認を行うのに10~30分程度の時間がかかると言われています。この即時性のなさはネックとも言えました。
ダッシュはInstantSendのシステムを採用することでこの時間を数秒にまで短縮。海外を中心に仮想通貨で決済できる自動販売機なども登場しており、こうした決済にも即時性の高いダッシュは適していると言えます。
2016年初めにはビットコインなど仮想通貨専用のATMを提供し、世界トップクラスのマーケットシェアを誇るLamassu社と業務提携契約を行いました。
これにより、ダッシュは市場通貨並みに使いやすい通貨になりうる可能性を高めていると言えそうです。ダッシュの概要
[table id=1627-01 /]
ダッシュの高い匿名性
ダッシュではDarksend(現在の名称はPrivateSend)と呼ばれるトランザクション形式を用いて高い匿名性を実現しています。
例えばビットコインはブロックチェーンを確認すれば、誰が誰に送ったのか1対1でわかるようになっています。
一方Darksendを採用しているダッシュではブロックチェーンを確認してもわかりません。
このようなDarksendの匿名性は、Coinjoinという方法で出来上がっています。
Coinjoinとは、同じ時期に送信しようとしている複数のユーザーの仮想通貨を、一度一定の場所に入れてから再度個別に特定のユーザーに送金していく方法のことを言います。一度ある場所に送受信情報を入れ、その情報をミックスしてしまうことで匿名性を維持しているという訳です。
ただし、Coinjoinには使用するために二つの条件をクリアしなくてはなりません。[aside type=”boader”]
- 参加者が3人以上必要
- 送金限度額は1000DASHまで
[/aside]
この二つの条件をクリアできれば使用可能となり、匿名性が維持された取引が可能になります。
ダッシュの歴史(抜粋)
[table id=1627-02 /]
Twitterまとめ
DASHも勢いさらに増しそうねー#DASH #仮想通貨 https://t.co/dJLh6zZJ3V
— 俺すなわち仮想通貨TRX (@goodyear1212121) 2018年1月20日
DASH/ETH
そろそろ底だと思う。
最高値から4倍以上の乖離https://t.co/WDyuLS7e4E
「DASHはアップルに公式に認められた暗号通貨となる…」ワクワクするね。
バイナンスでなくてもコインチェック(日本)でも買えるネ#コインチェック#バイナンス#仮想通貨#DASH pic.twitter.com/KbZDX1HGiC— 貯金ブタ:Hamcoin@グズラ組 (@jing2000) 2018年1月6日
ダッシュが買える国内取引所
ダッシュが買えるおすすめ海外取引所
Cryptopia(クリプトピア)
- 取り扱い通貨数が世界トップクラスの500種以上!
- 取引手数料が安く、アルトコイントレーダー御用達の取引所!
- 新規上場通貨の取り扱いが早いので有望通貨を早く保有しておける!
[/aside]
[btn class=”rich_yellow”]公式サイトはこちら [/btn]Binance(バイナンス)
- 取引ボリュームが世界第一位モンスター取引所だから流動性が高い!
- LiskやVergeにETHLend、TRONやAppCoinsなど人気通貨の取り扱いも豊富!
- Bitcoinからフォークしたコインが必ずもらえる取引所としても有名!
[/aside]
[btn class=”rich_yellow”]公式サイトはこちら [/btn]C-CEX
- 話題の国産仮想通貨「BitZeny」(ビットゼニー)の取り扱い有り!
- ビットゼニーの取り引きが活発なので板が厚い!
- 仮想通貨取り扱い数約200種類と豊富な取り揃えが魅力!
[/aside]
[btn class=”rich_yellow”]公式サイトはこちら [/btn]Changelly(チェンジリー)
- 珍しい「仮想通貨同士」を直接交換できるシステム!
- 手数料は一律でしかも安い定額「0.5%」!
- 海外取引所では非常に珍しい丁寧なサポート有り!
[/aside]
[btn class=”rich_yellow”]公式サイトはこちら [/btn]
-
-
Augurとは?仮想通貨初心者のための2分でわかるオーガーの基礎知識!
Augurとは、イーサリアムから派生した「分散型未来予想」を行うプラットフォームシステムです。
オーガーの特徴
Augur(オーガー、REP)とは、イーサリアムのスマートコントラクトプロジェクトの1つで、ユーザーが予測市場へ参加するためのプラットフォームシステムです。
Augurとは英語で「占い師」のこと。通貨単位はREPです。
よくRippleと紛らわしいなどといわれていますが、「評判」という意味の英単語「Reputation」からきています。オーガーの一番の特徴は「分散型未来予想」。
オープンソースの未来予測市場のプラットフォームにユーザーが参加し、未来を予測します。
その予測が正しければビットコインやイーサーで報酬をもらえ、予測の結果を報告することで、REPという通貨により手数料をもらえる仕組みです。この仕組みの土台となる考え方が、「群衆の知恵(Wisdom of the Crowd)」という考え方。
2004年にジェームズ・スロウィッキーが著書にて提唱した概念で、「ある命題に対し専門家でない不特定多数による多数決の方が、専門家1人による判断に勝る」ということを統計的に説明しています。
また、オーガーにはレポーターと呼ばれる人たちが存在しています。
彼らレポーターが予測していた事実を認定する役割を担っています。レポーターたちはデポジットを積んで認定作業を行い、正しい事実を認定すれば報酬がもらえ、間違った事実を認定すればデポジットが没収される仕組みです。
このレポーターの仕組みは正しい事実を認定すれば報酬がもらえるので、不正は起こりにくいといえます。
また、レポーターが大勢存在しているので半数以上のレポーターと結託しない限り不正は起こせないようになっています。このように、オーガーではみんなで透明性のある方法で予測・判断し、それに見合った報酬を得ていくという仕組みなのです。
オーガーの概要
[table id=1505-01 /]
オーガーが保険業界に革命を起こす?!
実はオーガーと保険業界の考え方やシステムは非常に似ていると言われています。
現在の保険は、多くの場合このようなシステムです。
[aside type=”boader”]1:一定の周期で保険料を払い続けることで保険のシステムに参加する
2:決められた期間内に病気にならなかった場合は保険料は返らない
3:病気などにかかった際に、医者などが結果の判断を行う
4:結果が正しいと保険会社に判断されれば保険金が支払われる[/aside]これをオーガーに置き換えると、
[aside type=”boader”]1:自らが近く病気にかかると予想し、掛け金を払い参加し続ける
2:イベントの期間内に健康であれば賭け金は没収される
3:病気にかかった際に、医者などが結果の判断を行う
4:医者をレポーターとし、結果が正しいと判断されれば、配当金が支払われる[/aside]となります。
もし、保険業界の業務がオーガーのようなオンラインのスマートコントラクト上で行われるようになると、保険に関する多くの手続きが簡略化される可能性もあると言われています。
Twitterまとめ
仮想通貨、また直滑降くるのか?
前に半分現金化したお金で
流石にそこで2/3を買い増そうかなっ!!買いますなら
AUGUR(REP)FACTOM(FCT)
かな♪— コイン収集家@暗号通貨(仮想通貨) (@yaaach1210) 2018年1月16日
なんやこれ…$REP #Augur pic.twitter.com/3QWiU8btyb
— テラクリプト・Λ (@Crypto_Forward) 2018年1月11日
Augurに関する日本語情報は、アフィリエイト目的のブログや、価格に関するツイートしかほぼ無い状況ですが、このように着実に開発を進めています
順調なら今年のQ1にはローンチされると思うので、皆の衆、刮目だよ!!— きとうじ (@kitouji) 2018年1月11日
オーガーが買える国内取引所
[aside type=”boader”]おすすめの国内&海外取引所はこちら!
国内&海外のおすすめ仮想通貨取引所
[/aside]オーガーが買えるおすすめ海外取引所
Cryptopia(クリプトピア)
- 取り扱い通貨数が世界トップクラスの500種以上!
- 取引手数料が安く、アルトコイントレーダー御用達の取引所!
- 新規上場通貨の取り扱いが早いので有望通貨を早く保有しておける!
[btn class=”rich_yellow”]公式サイトはこちら [/btn]
-
-
DMM Bitcoinの特徴を解説!DMM BitcoinならXRPやXEMなど人気のアルトコインでレバレッジ取引ができる!
2018/03/11 BCH, Bitcoin Cash, BTC, DMM, DMM Bitcoin, ETC, ETH, Ethereum, Ethereum Classic, Litecoin, LTC, Nem, pickup, Ripple, XEM, XRP, アルトコイン, ディーエムエム, ネム, ビットコイン, ビットコインキャッシュ, ライトコイン, リップル, 取引所&販売所
<!– [box class="red_box" title="「アルトコインでレバレッジ取引」が魅力の「DMM Bitcoin!!"]
XEMやXRP、ETHなど国内で取引できる人気のアルトコイン7種類でレバレッジ取引できるのが「DMM Bitcoin」魅力です!
ボラティリティが大きい仮想通貨を取引するなら、「レバレッジ取引」がおすすめ!
今なら新規登録で1,000円プレゼントキャンペーン実施中!!
[/box] –>
本記事では 「DMM Bitcoin」 の特徴とおすすめポイントについて解説します。
レバレッジ取引に特化した DMM Bitcoin で、ぜひ各種アルトコインのレバレッッジ取引にチャレンジしてみましょう!
<!–
2017年12月に発表されたDMM.comグループの仮想通貨取引所「DMM Bitcoin」。
先日の登録受付開始も話題になりましたが、とうとう取引が開始されて話題となっています。
本記事ではそんな 「DMM Bitcoin」 の特徴とおすすめポイントについて解説します。
レバレッジ取引に特化した DMM Bitcoin で、ぜひ各種アルトコインのレバレッッジ取引にチャレンジしてみましょう!
–>
[btn class=”rich_yellow”]
DMM Bitcoin 公式サイトはこちら
[/btn]<!–
DMM Bitcoinリリース記念キャンペーン!
[campaign-dmmbitcoin]
さらに今だけ最大5,000円がもらえるWキャンペーン実施中!
口座開設後の取引額に応じて最大5,000円がもらえるお得なキャンペーンを実施中!
この機会をお見逃しなく!
[aside type=”boader”]
- キャンペーン概要
新規口座開設で1,000円プレゼント!さらに取引完了で最大5,000円をプレゼント![/aside]
[btn class=”rich_yellow”]
DMM Bitcoin 公式サイトはこちら
[/btn]
–>DMM Bitcoinの特徴!
取引可能な仮想通貨は全7種、通貨ペアは合計14種類!
<!–
–>
DMM Bitcoinでは仮想通貨7種類のうちBitcoinとEthereum、XRP(Ripple)の3種類が現物取引可能で、それらを含め全てでレバレッジ取引が可能です。
[box class=”green_box” title=”おすすめポイント!”]
アルトコインのレバレッジ取引ができるので、相場が停滞気味の時や、価格が下がる一方の時でも利益を出すことができる!
[/box]
取引手数料、入出金(送金)手数料などが無料!
DMM Bitcoinは手数料が無料で取引することができます。
※ レバレッジ手数料を除き、手数料が無料。さらに利益として得た日本円や現物の出入金も手数料無料です。
PCブラウザはもちろん、スマホアプリにも対応!
PCでの取引も可能で、さらに見やすい画面のスマホアプリもあるのでトレードの幅が広がります。
[box class=”green_box” title=”おすすめポイント”]
スマホアプリなら外出中のもしもの時にでもすぐに取引をすることができます。
また自宅で取引をする時でも、PCに向かって座りながらだけでなく、スマホアプリなら楽な姿勢で取引できることもうれしいメリットです。
[/box]
万全のサポート体制あり!さらにLINEお問い合わせも可能!
<!–
–>
DMM Bitcoinではお問い合わせフォームからの問い合わせに24時間365日対応可能なサポートなのですぐに連絡することができます。
※ 2019年2月1日(金)からLINEでの問い合わせが 「7:00から22:00(土日祝日含め365日対応)」 に変更になりました。
[box class=”green_box” title=”おすすめポイント!”]
仮想通貨の取引は、いつでも送金可能という特性から休日や祝日、深夜から早朝などと時間を選ばずに行えます。
ただ通常の取引所だとサポートの対応時間が10:00〜18:00までなどとなっているので、自分が頻繁に取引する時間にアクシデントが起こると途方に暮れることもあります。
さらに返信も一ヶ月返ってこないなどという取引所もある中、DMM Bitcoinのお問い合わせフォームは24時間365日対応しているので初心者でも安心です。
[/box]
初心者コンテンツも充実!
DMM BitcoinのDMM.comグループ会社らしいポイントですが、上の画像のように「仮想通貨の取引について」や「取引の流れ」、リスクなどについて解説しているコンテンツが充実しています。
[box class=”green_box” title=”おすすめポイント!”]
これから仮想通貨取引をはじめるという人はぜひ読んでおきましょう!
すでに取引を経験している人でも、取引所ごとに「板取引」や「販売所形式」などといった違いもあるので、復習の意味で一読してみることをおすすめします。
[/box]
DMM Bitcoinに関するTwitterまとめ
DMM Bitcoin登録だん pic.twitter.com/GwkicaB7tO
— 暗号通貨王子 (@Bitcoin_Invest) 2018年1月10日
DMM Bitcoinの口座開設ハガキが郵送された模様。
手続きしてから2日弱くらいのスピード感。今なら早いですね。 pic.twitter.com/AjOkUlu235
— ポイン@仮想通貨ハイパーニート (@poipoikunpoi) 2018年1月12日
明日はDMM Bitcoin上がるかな〜楽しみや〜#XRP #リップラー八木 #リップル
— ぷちぱ☆八木ひなた🐐3.21ワンマン (@yagihinata) 2018年1月10日
DMMグループ創設者の亀山会長もコメント!
DMMの亀山会長もDMM Bitcoinスタートを機に仮想通貨投資を始めるとのコメントをしています。
俺はFXもBitcoinも買ったことはないんだけど、流行りものなので始めます。ご利用お待ちしてまーす! https://t.co/BDu2jJzmOj
— DMM会長 亀山敬司 (@kameyama66) 2018年1月11日
追記〜!
俺は買ったこともないけど、DMM Bitcoinのチームは証券や仮想通貨のプロ集団がやってるのでご安心をー!— DMM会長 亀山敬司 (@kameyama66) 2018年1月11日
DMM Bitcoinの登録方法
口座簡単は簡単3STEP
口座解説は3つのステップで簡単に登録することができます。
必要なものも「メールアドレス」だけで、あとは自分の情報を入力して「本人確認書類」を撮影してアップロードすれば完了です。
数日後にDMM Bitcoinから確認の葉書が届いたら取引を開始することができます。
[btn class=”rich_yellow”]
DMM Bitcoin 公式サイトはこちら
[/btn]さいごに
とうとう仮想通貨業界へ参入を果たしたDMM Bitcoin。
種類の豊富なアルトコインでレバレッジ取引ができて手数料無料など魅力が満載です。
確認の葉書が到着するまで数日かかるので、興味のある方は登録が混み合う前に早めの登録をおすすめします!
[box class=”blue_box” title=”関連記事”]
「DMM Bitcoin」が正式発表!DMMビットコインは2018年1月開設予定の7銘柄を取り扱う国内取引所!
[/box][aside type=”boader”]
DMM Bitcoinで開催中のお得なキャンペーンの詳細はこちら!
[kanren postid=”5259″][/aside]
-
-
DMM Bitcoinならアルトコインでレバレッジできる!XRPやXEMなど人気のアルトでレバレッジ取引ができるDMM Bitcoinを始めよう!
2018/03/11 BCH, Bitcoin Cash, BTC, DMM, DMM Bitcoin, ETC, ETH, Ethereum, Ethereum Classic, Litecoin, LTC, Nem, pickup, Ripple, XEM, XRP, アルトコイン, ディーエムエム, ネム, ビットコイン, ビットコインキャッシュ, ライトコイン, リップル, 取引所&販売所
[box class=”red_box” title=”「アルトコインでレバレッジ取引」が魅力の「DMM Bitcoin!!”]
XEMやXRP、ETHなど国内人気トップクラスの7種類のアルトコインのでレバレッジ取引できるのは「DMM Bitcoin」だけ!アルトコインのボラティリティが激しい時こそレバレッジ取引のチャンス!
今なら新規登録で1,000円プレゼントキャンペーン実施中!!
[/box]昨年12月に発表されたDMM.comグループの仮想通貨取引所「DMM Bitcoin」。
先日の登録受付開始も話題になりましたが、とうとう取引が開始されて話題となっています。
本記事ではそんな 「DMM Bitcoin」 の特徴とおすすめポイントについて解説します。
レバレッジ取引に特化した DMM Bitcoin で、ぜひ各種アルトコインのレバレッッジ取引にチャレンジしてみましょう!
[btn class=”rich_yellow”]
DMM Bitcoin 公式サイトはこちら
[/btn]DMM Bitcoinリリース記念キャンペーン!
「2018年1月11日(木)~2018年3月31日(土)」 の期間限定で、DMM Bitcoinのリリース記念キャンペーンが開催中!
新規口座開設完了だけで もれなく1,000円プレゼント!
期間限定キャンペーンなので登録はお早めに!
[btn class=”rich_yellow”]
DMM Bitcoin 公式サイトはこちら
[/btn]DMM Bitcoinの特徴!
取引可能な仮想通貨は全7種、通貨ペアは合計14種類!
DMM Bitcoinでは仮想通貨7種類のうちBitcoinとEthereumの2種類が現物取引可能で、その2種を含め全てでレバレッジ取引が可能です。
[box class=”green_box” title=”おすすめポイント!”]
アルトコインのレバレッジ取引ができるので、相場が停滞気味の時や、価格が下がる一方の時でも利益を出すことができる!
[/box]
取引手数料、入出金(送金)手数料などが無料!
DMM Bitcoinは手数料が無料で取引することができます。
※ レバレッジ手数料を除き、手数料が無料。さらに利益として得た日本円や現物の出入金も手数料無料です。
PCブラウザはもちろん、スマホアプリにも対応!
PCでの取引も可能で、さらに見やすい画面のスマホアプリもあるのでトレードの幅が広がります。
[box class=”green_box” title=”おすすめポイント”]
スマホアプリなら外出中のもしもの時にでもすぐに取引をすることができます。
また自宅で取引をする時でも、PCに向かって座りながらだけでなく、スマホアプリなら楽な姿勢で取引できることもうれしいメリットです。
[/box]
サポートが365日24時間対応!さらにLINEでも連絡可能!
仮想通貨取引所の対応としては例のない、24時間365日対応可能なサポートなのですぐに連絡することができます。
[box class=”green_box” title=”おすすめポイント!”]
仮想通貨の取引は、いつでも送金可能という特性から休日や祝日、深夜から早朝などと時間を選ばずに行えます。
ただ通常の取引所だとサポートの対応時間が10:00〜18:00までなどとなっているので、自分が頻繁に取引する時間にアクシデントが起こると途方に暮れることもあります。
さらに返信も一ヶ月返ってこないなどという取引所もある中、DMM Bitcoinの24時間365日対応可能、さらにはLINEでも問い合わせ可能というのは非常にうれしいポイントです。
[/box]
初心者コンテンツも充実!
DMM BitcoinのDMM.comグループ会社らしいポイントですが、上の画像のように「仮想通貨の取引について」や「取引の流れ」、リスクなどについて解説しているコンテンツが充実しています。
[box class=”green_box” title=”おすすめポイント!”]
これから仮想通貨取引をはじめるという人はぜひ読んでおきましょう!
すでに取引を経験している人でも、取引所ごとに「板取引」や「販売所形式」などといった違いもあるので、復習の意味で一読してみることをおすすめします。
[/box]
DMM Bitcoinに関するTwitterまとめ
DMM Bitcoin登録だん pic.twitter.com/GwkicaB7tO
— 暗号通貨王子 (@Bitcoin_Invest) 2018年1月10日
DMM Bitcoinの口座開設ハガキが郵送された模様。
手続きしてから2日弱くらいのスピード感。今なら早いですね。 pic.twitter.com/AjOkUlu235
— ポイン@仮想通貨ハイパーニート (@poipoikunpoi) 2018年1月12日
明日はDMM Bitcoin上がるかな〜楽しみや〜#XRP #リップラー八木 #リップル
— ぷちぱ☆八木ひなた🐐3.21ワンマン (@yagihinata) 2018年1月10日
DMMグループ創設者の亀山会長もコメント!
DMMの亀山会長もDMM Bitcoinスタートを機に仮想通貨投資を始めるとのコメントをしています。
俺はFXもBitcoinも買ったことはないんだけど、流行りものなので始めます。ご利用お待ちしてまーす! https://t.co/BDu2jJzmOj
— DMM会長 亀山敬司 (@kameyama66) 2018年1月11日
追記〜!
俺は買ったこともないけど、DMM Bitcoinのチームは証券や仮想通貨のプロ集団がやってるのでご安心をー!— DMM会長 亀山敬司 (@kameyama66) 2018年1月11日
DMM Bitcoinの登録方法
口座簡単は簡単3STEP
口座解説は3つのステップで簡単に登録することができます。
必要なものも「メールアドレス」だけで、あとは自分の情報を入力して「本人確認書類」を撮影してアップロードすれば完了です。
数日後にDMM Bitcoinから確認の葉書が届いたら取引を開始することができます。
[btn class=”rich_yellow”]
DMM Bitcoin 公式サイトはこちら
[/btn]さいごに
とうとう仮想通貨業界へ参入を果たしたDMM Bitcoin。
種類の豊富なアルトコインでレバレッジ取引ができて手数料無料など魅力が満載です。
確認の葉書が到着するまで数日かかるので、興味のある方は登録が混み合う前に早めの登録をおすすめします!
[box class=”blue_box” title=”関連記事”]
「DMM Bitcoin」が正式発表!DMMビットコインは2018年1月開設予定の7銘柄を取り扱う国内取引所!
[/box]