約70億円相当の仮想通貨を不正流出させたZaifの代表取締役である朝山貴生(あさやまたかお)氏が、自身が務めていたブロックチェーン推進協会(BCCC)の副代表辞任を申し出、すでに承認されたとの発表がありました。
また、Zaifに向けて近畿財務局から業務改善命令も出されています。
[kanren postid=”4212″]

[btn class=”lightning big”]TREZOR(トレザー) 公式代理店サイトはこちら[/btn]
Zaif代表朝山貴生氏、ブロックチェーン推進協会の副代表を辞任
2018年9月25日、「一般社団法人ブロックチェーン推進協会(BCCC)」の代表理事である平野洋一郎氏よりプレスリリースが発表されました。
発表によると、同協会の副代表を務めていたZaifの代表取締役である朝山貴生氏が、今回のZaifによる仮想通貨不正出金を受け、協会の副代表を辞任することを申し出、すでに承認されたとのことです。
ブロックチェーンの社会的信頼構築におけるダメージは大きい
以下、プレスリリースより引用。
今回の事件は、同社の仮想通貨交換所内部の安全管理に関する問題ですが、ブロックチェーンの典型的な適用例の一つである「仮想通貨」でこのような事故が起こると、ブロックチェーン技術自体に対するイメージも悪化し、社会における信頼構築に時間がかかってしまう恐れがあります。
当協会としては、ブロックチェーンを使用した各種サービスでの周辺セキュリティ強化の注意喚起およびセキュリティ強化対策の研究と実装促進を、リスク管理部会をはじめ各部会で真摯に検討してまいります。
なお、当協会の副代表を務めておりました同社代表取締役の朝山貴生氏は、本件により仮想通貨利用者に多大な不安を与えたことの責任をとり、当協会の副代表を辞任することを申し出、既に承認されたことを報告いたします。
近畿財務局から業務改善命令
一方でフィスコによる買収が決まっている取引所Zaifには同9月25日、近畿財務局より業務改善命令が出されています。
【重要】
このたび当社にて発生いたしました仮想通貨の流出事件におきまして、お客様にご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。近畿財務局から本日発出された業務改善命令を公表いたします。https://t.co/yBO2ChDsxF
— Zaif – 暗号通貨取引所 (@zaifdotjp) 2018年9月25日
書面報告期限は27日
Zaifの発表によると、近畿財務局より出された業務改善命令の内容は下記です。
[aside type=”boader”]
- 流出事案の事実関係及び原因の究明(責任の所在の明確化を含む)並びに再発防止策の策定・実行
- 顧客被害の拡大防止
- 顧客被害に対する対応
- 平成30年3月8日付業務改善命令及び平成30年6月22日付業務改善命令の内容について、流出事案を踏まえて、具体的かつ実効的な改善計画の見直し及び実行
- 上記(1)から(4)までについて、平成30年9月27日(木)までに、書面で報告
[/aside]
上記の通り、不正出金の原因の究明と改善計画について27日(木)までに提出することを命令されています。
顧客被害への対応としては先の発表にもあった通り、株式会社フィスコのグループ企業である株式会社フィスコデジタルアセットグループの子会社を通じて約50億円の金融支援、資本提携を検討する基本契約を締結しており、消失した仮想通貨を調達するとしています。
発表を受けたツイッターの反応
どの様な書面を出すのか知りたい
— カルガモ junkie (@monchi8002) 2018年9月25日
会見してください。
コインチェックはその日のうちにしてましたよ。
口座持ってる多数の方々に経営陣が説明してください。
— Dashima (@gabrias_1291) 2018年9月25日
社長だせ。
謝罪会見からだろ、まず。笑笑笑笑
— 奈落の神 (@3rBoB0nuWgQZH5w) 2018年9月25日
仮想通貨はハードウォレットで管理しよう!
大切な資産を管理するには、ハードウォレットでの管理がおすすめです。
複数取引所にアカウントを持っている人でも、一元管理して出し入れできるのも便利です。

[aside type=”boader”]
- TREZOR(トレザー)のおすすめポイント
- 数多くのハードウェアウォレットの中でも「対応通貨種類」がトップクラス!
- シンプルで見やすい管理画面で、初心者でも操作しやすい!
- ハードウェアウォレットの中でも低価格&小さいから持ち運び、保管も便利!
[/aside]
[btn class=”lightning big”]TREZOR(トレザー) 日本国内正規代理店サイトはこちら[/btn]
取引所は複数登録でリスクへの準備を忘れずに!
一箇所だけではいざ業務停止となった際に仮想通貨取引の手段が断たれてしまいます。
そんな事態を避けるために、複数の取引所に口座を持っておき、「ここがダメでもあそこがある」という状態を保つようにしましょう。
[recommend-ex]